週末日記 2013年9月8日 
2013/09/08 Sun. 23:50 [edit]
今月1日に近鉄バス「あべの・上本町循環バス」に四天王寺参道口停留所が新設された事を知り、8日の午後に現地へ出向いて来ました。
GoogleMap上の走行ルート。
より大きな地図で 【近鉄バス】あべの・上本町循環バス を表示
位置的には府道30号線に面した大阪星光学院付近に設けられ、四天王寺への出入りは西門が最寄りとなります。


三国ヶ丘へ移動。

バリアフリー化の一環として橋上駅舎への改築が進められている南海三国ヶ丘駅では、前日の9月7日から橋上駅舎へ移転され、それまで使用されてきた北口および西口改札が廃止されました。

それに伴いJR阪和線・南海高野線の境界にフェンスが設けられました。

改札内コンコース。
ホーム側の工事が終わっていないため、共用されていない箇所が多く見られます。

南海側の改札口が橋上駅舎へ集約されたのに伴い、北口側の連絡改札口が廃止されてJR専用となっています。
南海の改札機があった場所から奥にJRの駅事務室が建設される計画だそうです。

これまで恩恵を受けていた利用者にとっては廻り道をさせられることになるのですが、これまで現地を見ている限りで言うと、切替前では列車が到着するたびに連絡改札口付近に滞留する現象が見られることもさることながら、西口側からのJR線へのアクセス性の悪さや駅自体の手狭さも問題だったと見られることです。
そこで橋上駅舎化による南海の改札口の集約と事実上の動線を伸ばすことで、それらを処理しようという考えがあったと見られます。
最も通路と改札口を地下に置くという手もありそうですが、橋上駅舎化に比べると工期が長くなる上にコストが嵩むため、財務上不利であったと言う考え方も出来ます。

和歌山経由でみさき公園へ。
ここで折返し待ちをする1000系の車内写真を撮影。
南海の1000系は1990年代に登場していることから、もう20年近く経っているのですね。

帰りは住吉大社から阪堺・近鉄バスを乗り継ぐという珍しいルートで帰宅しました。
| h o m e |