- 2014/05/24 週末日記 2014年5月24日
- 2014/05/18 週末日記 2014年5月18日
- 2014/05/11 週末日記 2014年5月11日
- 2011/11/06 週末日記 2011年11月6日
- 2010/04/18 週末日記 2010年4月18日
- 2010/04/17 週末日記 2010年4月17日
« prev next »
週末日記 2014年5月24日 
2014/05/24 Sat. 23:59 [edit]
24日は始めに赤いラピートを追うため南海本線へ。
近年デフォルト撮影地としている住吉大社駅には先約がいたため、天下茶屋へ。
ここでは泉北高速から譲渡された3000系の編成写真を撮影。
泉北時代のロゴと帯が消されて南海仕様となっていましたが、中身はほぼそのままらしいです。

P5248460-e01 posted by (C)dk_kawachi
天下茶屋では上り列車に被られる可能性があることが分かったため、都心寄りの新今宮へ移動。

ここで例の赤いラピートが難波へ向かっていったため、折り返してくるところを狙うことにしたのですが、難波方に人が集まりそうな気配なのを見て和歌山市方へ移動して待つことにしました。

P5248463-e01 posted by (C)dk_kawachi

P5248470 posted by (C)dk_kawachi

P5248475 posted by (C)dk_kawachi
ようやく赤いラピートを捉えることに成功しました。

P5248481 posted by (C)dk_kawachi
この、50000系第2編成にラッピングされた赤いラピートは空港線開業とラピート運行開始から20周年を記念し、今年5月中旬から劇場公開された「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン) episode7「虹の彼方に」」とのタイアップにより実現されたもので、ネオ・ジオンのイメージカラーであるワインレッドのラッピングは鉄道趣味者以外にも話題になるほど。
・赤い彗星ラピートの運行開始セレモニーの様子(大阪観光チャンネルのYouTubeより)
赤いラピートが難波から戻って来る前に2代目8000系の最新編成である8013編成に遭遇したことから、赤いラピートの後発でやって来たところを捉えました。
それにしても2代目8000系が13本目まで出ていたのですね。

P5248486-e01 posted by (C)dk_kawachi
新今宮での撮影後は門真市へ。

ようやく動き始めた大阪モノレール本線の南進計画を受けて現在の本線南端になる同駅を見聞。
いまのところ分かっているのは府道中央環状線の東側(八尾・堺方面の車線)直上にルートをとると言うことのみです。

千里中央へ。
先週末に見聞した北急延伸で気になった箇所を再度見直してきました。
駅構内の北端に予め造られた曲線部分が生かされるかどうかなのですが、先行して造られた曲線のままだと北西側に建っているタワーマンション「ザ・千里タワー」の基礎に当たってしまいそうな感じですが、箕面市の公式サイトにある延伸計画の資料を見る限りではヤマダ電機の地下に受水槽があるという制約があるものの、千里中央駅の既存構造物に出来るだけ手を入れず且つタワーマンションとヤマダ電機の受水槽を避ける形で構築出来るようです。

▲この画像の撮影で立っている場所の真下が千里中央駅構内北端の曲線部分に当たる。
※:延伸ルートは左のタワーマンションと正面のヤマダ電機の地下にある受水槽の間を避ける形で緩やかなS字カーブを描いて新御堂筋に出る計画となっています。
24日の日記はここまでとします。
週末日記 2014年5月18日 
2014/05/18 Sun. 23:59 [edit]
18日は北急関連のため外出。
まずは9000形の編成写真を撮るために桃山台へ。
やってくる列車の比率が大阪市交の車両が多いのは仕方が無いのですが、肝心の9000形は遭遇出来ず。
とは言え、30000系の最新3本目である31603編成が撮れただけでも収穫といったところ。

IMG_1954-e01 posted by (C)dk_kawachi

IMG_1958-e01 posted by (C)dk_kawachi

IMG_1960-e01 posted by (C)dk_kawachi

IMG_1968-e01 posted by (C)dk_kawachi

IMG_1972-e01 posted by (C)dk_kawachi

IMG_1973-e01 posted by (C)dk_kawachi

IMG_1978-e01 posted by (C)dk_kawachi

IMG_1981-e01 posted by (C)dk_kawachi
桃山台での撮影を切り上げて、千里中央以北への延伸予定区間を徒歩で見聞。
実際の見聞のまとめは稿を改めて出す予定ですが、地形的に厳しい丘陵地とできる限り用地取得コストを抑えるという課題をいかに克服したのがあのルートなのかなと思ったりしました。










延伸予定区間を見た後はバスで再び千里中央へ。
ここでは30000系31000番台の2次車となる31603編成の車内写真を撮影。
近畿車輛製の31601編成に対し2次車の31602編成と31602編成では川崎重工業車両カンパニー製となっていますが、このグループで変更となっているのは照明が蛍光灯から直管式LED照明になっていることと、平日のみ設定される女性専用車とそれ以外車両で照明の色調が異なると言う点です。

P5188438 posted by (C)dk_kawachi
一般車。

P5188437-e01 posted by (C)dk_kawachi
平日に女性専用車が設定されている車両。
照明の色調が非設定の一般車と異なる。

P5188445-e01 posted by (C)dk_kawachi
31603編成で南下して行くと途中で9000形とすれ違い。
「あ~あ」と思いつつ、西中島南方で待ち構え。

P5188448-e01 posted by (C)dk_kawachi
9000形がやってくる前に新大阪から折り返してきた21系更新車の編成写真を撮影。

P5188449-e01 posted by (C)dk_kawachi

P5188454-e01 posted by (C)dk_kawachi
ようやくやって来た9000形。
それにしても無骨な前面デザインです。

P5188456-e01 posted by (C)dk_kawachi
この日はここまでとし帰宅しました。
週末日記 2014年5月11日 
2014/05/11 Sun. 23:59 [edit]
11日はまず北急の9000形「Polestar II」の撮影。
桃山台での撮影。

ここでは8000系のみ。

IMG_1944 posted by (C)dk_kawachi
千里中央へ移動して待つこと3本目で9000形に遭遇。

P5118318-e01 posted by (C)dk_kawachi
今回は車内写真も撮影した後、中百舌鳥まで乗車しました。

P5118304-e01 posted by (C)dk_kawachi

P5118317-e01 posted by (C)dk_kawachi
「Polestar II」の試乗を終えるとあべのハルカスの最上階にある「ハルカス300」へ。

窓口に十数人ほど並んでいただけの状態であったことから、さらっと上がってきました。

あべのハルカスの58階~60階に位置するハルカス300からの眺め。

P5118348 posted by (C)dk_kawachi

P5118354 posted by (C)dk_kawachi

P5118361 posted by (C)dk_kawachi

P5118341 posted by (C)dk_kawachi
58階~60階は吹き抜け構造。


そして夜景。

P5118385 posted by (C)dk_kawachi

P5118378 posted by (C)dk_kawachi

P5118380 posted by (C)dk_kawachi

P5118376 posted by (C)dk_kawachi
この日はこれで終りです。
週末日記 2011年11月6日 
2011/11/06 Sun. 23:59 [edit]
6日は午後から撮影のお出かけ。


まずは30000系(31000番台)が導入される御堂筋線の車両を撮るため乗入れ先の北急桃山台へ。
御堂筋線の地上区間ではホーム両端で制約を受けるため、比較的撮影しやすいこの場所を選択。

置き換えの対象となっている10系チョッパ車。

21系。

北急8000系「ポールスター」

10A系。
10系更新車の中でも工期に更新されたものはインバータ制御方式となり、今回の30000系への置き換え対象外となっています。

千里中央へ移動して8000系の撮影。

車内写真は撮っているため、ここでは運転台を撮影。

モノレールで山田へ移動。
山田駅はモノレール駅と阪急駅との間に駅ビルを介した通路があり、新たなトレインビュースポットが・・・。

十三で神戸線に乗換え。
ちょうど9000系の第3編成である9002編成。
この編成は車内照明などにLEDを全面的に採用した編成ですが、通常の蛍光灯を用いた編成よりも薄暗い印象。

新開地まで移動。

新開地から須磨乗換で梅田まで戻って買い物を済ませて四つ橋線へ。
ここで23系の車内写真と運転台を撮影。

新20系グループが更新工事に順次入っており、更新された車両は座席の交換などが行われている他、千日前線向けの25系はワンハンドルマスコンへの変更も実施されているため、竣工時の状態を記録として納めておきました。

このあとは難波経由で帰宅しました。
週末日記 2010年4月18日 
2010/04/18 Sun. 23:36 [edit]
18日は大阪モノレールの編成写真と車内写真を軸に撮影のお出かけをしてきました。
大阪モノレールの方は大日から乗車しましたが。ここへ向かうため乗っていた大阪市営地下鉄谷町線では刻々多引退の時期が近づいた30系に遭遇。
今回はアルミ車でしたが、乗っている間に最新鋭の30000系とすれ違いなり「あ~あ」と言ってしまいそうになりましたが、事を済ませればリベンジを図ろうと誓い先へ進めました。

モノレールの方は先に沢良木で編成写真の撮影。

結果は千里中央方は微妙なところ、門真市方は雲天に限りと言ったところです。


万博記念公園乗換えで彩都西へ。
実質頓挫した格好に近いためローペースでの開発・造成が進められているようですが、行止りの先を見ると「この調子ではすっとこの状態なのやろな~」思わざるを得ません。


彩都西から戻る前に車内写真の撮影。
大阪モノレールの1000系・2000系とも年代や改造によって微妙に細部が異なるようなので、地道に続ける必要があるようです。


千里中央へ向かい、昨日に引き続き北大阪急行と御堂筋線の車内写真に撮影。

この日はE-P1を持ち込んでの撮影で、今回はこれまでの撮り直し以外に未更新の10系の車内写真も捉えることが出来ました。


写真は10系の04編成で、調べたところこの編成は更新工事中の車両不足を補うため21系が1本が投入されている関係で、10系の更新工事完了すると余剰のために廃車されるそうです。

梅田へ戻り、最初に逃してしまった30000系を捉えるべく市営地下鉄谷町線へリベンジを図るため東梅田駅へ。
同業の趣味者が来ている様子から数本見送れば来ると見越して4本目で引き当てました。
今回は量産車の32602編成ですがよく見ると前面の行先表示器がフルカラーLED式になっています。
側面は試作車の32601編成と同じ3色LED式のままです(前面はフルカラーLEDに交換されたそうです)

このまま八尾南まで乗り通して終点で車内写真などを捉えました。

名残惜しく大日へ向けて出発して行く30000系を撮ってお見送り・・・。
30000系の写真はいくつか撮っているので後日アップすることにします。

この日はこれで終了。
八尾南から近鉄バスに乗って帰宅しました。

週末日記 2010年4月17日 
2010/04/17 Sat. 23:59 [edit]
17日は阪急宝塚線で編成写真をメイン撮影してきました。

実際に出向く前に車内写真を。
今回は7000系の車内写真を撮影しましたが、10年近くにわたって建造された系列なので年代によって微妙に異なります。
ちなみに建造と書いたのは阪急では車両の製造ことを建造というため。

▲7次車7014編成の車内

▲2次車7003編成の車内
梅田から阪急宝塚線に乗って岡町へ移動。
阪急宝塚線で新しく高架化された駅は優等停車駅を除いて二重に柵が設けられているためホーム両端1両分が手前から先へ立ち入られないのですが、ここ岡町の宝塚方はそれが短いため、手持ちのデジ一のレンズでも遮られずに捉えることが出来ます。

▲岡町駅の宝塚方から撮影
(写真手前側に柵があるため、写真は柵より手前から撮影)

▲3000系3050編成

▲8000系8005編成

▲6000系6012編成

▲6000系6001編成(開業100周年記念ラッピング車)

▲5100系5106編成

▲9000系9001編成
岡町から蛍池乗換えで大阪モノレールの少路へ。

本当は編成写真を撮りたかったのですが、結果はこれ・・・。

▲2000系18編成 少路にて

▲1000系02編成 少路にて
でも、サイトの素材としては文字入れしてするベースの画像に使えそうです。
千里中央へ移動して、北大阪急行・御堂筋線の車内写真撮影。
ここは発着のタイミングで車内が無人になることが多いのでたやすく撮れますが、今回はPEN E-P1が諸事情で手元になくEOS50Dで撮影したため、気を遣いました・・・

▲北急8000系の車内
この後は北新地駅でGW遠征で使う周遊きっぷを購入してから帰宅しました。
| h o m e |