- 2018/02/18 週末日記 2018年2月18日
- 2016/11/06 週末日記 2016年11月6日
- 2016/03/06 週末日記 2016年3月6日
- 2015/06/07 週末日記 2015年6月7日
- 2014/10/19 週末日記 2014年10月19日
- 2014/07/27 週末日記 2014年7月27日
- 2014/07/13 週末日記 2014年7月13日
- 2014/07/06 週末日記 2014年7月6日
- 2014/05/25 週末日記 2014年5月25日
- 2014/04/26 週末日記 2014年4月26日
« prev next »
週末日記 2018年2月18日 
2018/02/18 Sun. 23:59 [edit]
週末日記 2016年11月6日 
2016/11/06 Sun. 23:32 [edit]
まずは北千里へ。
ここでは阪急の1300系1302編成。

続いて淡路へ。

連続立体交差事業中の淡路駅は権利関係や補償関係などで残存していた建物がようやく立ち退きと撤去が進み、高架予定地内に残るのは移転待ちとなる変電所だけとなりました。



おおさか東線の淡路駅の工事は新大阪方面のホームの構築が進められていました。


西中島南方へ。
ここでは当日天王寺~新大阪の区間運転運用に入っていた30000系31604編成を狙うため。




被られそうでヒヤヒヤしましたが、丁度運転間隔が変わる時間を迎えたため、難なく捉えることが出来ました。


新大阪から折り返した31604編成に乗車。

天王寺まで乗車して、折返しの同編成を再撮影。
理由は座席下のLED照明を撮りたかったから。

JRへ乗換えて225系5100番台の車内写真を撮影。

最後は長瀬で撮影。

改良工事が進む同駅は下り線の拡幅が完了し、駅舎の工事も天井照明の設置完了に続いて床面の仕上げ工事が進められていました。

正面入口脇に掲示されている案内板。

案内板にある構内図は拡張工事後のものになっていますが、現状は上りホームの拡張工事も進められており、拡張される幅は下りホームほどではないものの、待合所が奥にセットバックされ、トイレも移設されるため伊勢中川寄りに設置された仮設トイレに切替えられています。

6日のダイジェストは以上です。
週末日記 2016年3月6日 
2016/03/06 Sun. 23:59 [edit]
3月6日はおおさか東線第2期工事に関連した鴫野駅から。

2号ホームの改修工事が行われている鴫野駅では木津方にエレベータが新設されました。

既設・新設とも高架橋の高欄にホーム用の桁を載せる切り欠きが設けられるいることから、木津方に関しては再構築されるものと思われますが、既設のホームについては新設高架側に軌道をそのまま敷設すると、最終的に学研都市線の上り線となる側が車両限界に触れることから数十センチほど削る必要があるのではと見立てています。

京橋駅へ。
今月下旬の改正からの使用開始に合わせて可動式ホーム柵の設置工事が進められている学研都市線・JR東西線下りホームでは付帯設備であるセンサーや運転士用の開閉表示灯などが設置され、電気工事などが終わっていれば最終段階となる模様です。



柴島へ。
淡路駅を中心に行われている連立事業で高架化される柴島駅では都市計画道路と共に本設の高架橋のスペースが確保され、道路の方は整備済みで高架橋の工事はまだまだという段階です。

徒歩で阪急京都線側へ移動。
梅田方からの高架切替予定地点付近から崇禅寺駅近くまでは上下線とも仮線に切替えられました。


崇禅寺へ。

こちらは直上方式で高架化され、現在は京都河原町方面の仮駅舎の工事が進められています。順調にいけば春頃には共用が開始されると思われます。


桂川駅へ。
隣接するイオンモールがオープンしてから月日が経過していますが、工場跡地という纏まった土地を確保した分、上手く整備されているという感じです。

洛西口へ。

昨日(3月5日)に梅田方面の高架が切替られたばかりで、仮線が閉鎖されているだけの状態ですが、幹線道路を交差していたため、踏切で停滞していた流れがスムーズに流れている感じでした。


肝心の駅の方は改札外コンコースが残り工事がある一方で、改札内は殆ど終わっているという感じです。




高槻へ。
いよいよ今月下旬の改正からの使用される新設ホームの工事は可動式ホーム柵を案内表示の整備がほぼ終り、後はホーム柵の付帯設備と電気工事が進められている段階となっています。


また、これに合わせて発車標の更新工事も進められていて、路線記号に対応したものが新たに整備されています。
実際に使用開始はまだのようです。


ここ高槻では路線記号に対応した種別幕に交換された321系に遭遇。

2015年の開始時点では関空方面との結びつきがある大阪環状線に乗入れている奈良の221系と日根野の223系・225系のみでしたが、2015年度下期から明石の207系・321系と宮原の223系・225系にも路線記号対応の種別幕に交換された編成が順次登場してきています。

ただし、WESTビジョンのデータが更新されていないため、LCD式の車内案内表示器については未対応のまま。

住吉へ。



1月末で廃止された阪堺の住吉~住吉駅前を見聞。
もう撤去工事に着手しているらしく、踏切付近も含めてフェンスで閉鎖され、架線も撤去されてしまいました。

難波へ。
現在、LCD式発車標への更新が進められている南海難波駅では北改札側の大型発車標がLCD式に更新されました。
モニタ4台を組み合わせた6列車表示タイプは近鉄のターミナル駅にもありますが、南海難波駅のモノはデカい。

設置してから間がないらしく、表示器の裏面カバーが設置されていない状態だったことから、EOS50Dの望遠レンズでモニタの型式を確認したところSHARPのPN-R603と記されていることから法人向けの60インチ。
近鉄のそれは大きくても37インチであるのは公式リリースで確認済みなので、南海難波駅のものがとても大きいことが窺えます。

この日はここまでとし帰宅しました。
週末日記 2015年6月7日 
2015/06/07 Sun. 23:59 [edit]
6月7日は阪急淡路駅周辺の連立事業見聞から。
区画整理中の駅部分以外は高架構造物が順次構築されています。

都市計画道路歌島豊里線と交差する地点のトラス橋が重層。
これは歌島豊里線の幅が広く取られていることからスパンが長いのがその理由で、これが見られるのは阪急京都線側だけですが、阪急千里線側も同じ感じになる可能性も考えられますが・・・。

千里線側。



大阪駅へ。
東側の市バスターミナルの整備が進められていますが、写真手前側よりも駅本屋寄りから整備が進められている模様です。

阪神甲子園駅の工事。
ホームの拡張などがようやく行われてたため、階段の拡張および移設や西改札口のエスカレーターの再整備と東改札口へのエレベータの整備が着手されています。


六甲道駅へ。
試験運用から完全常設化されたため、常駐の監視要員がいなくなりましたが、設置当初から階段の幅員を狭める工事を進めていたことから、常設化を前提にしていたことはよくわかります。


最後に5月16日に切替工事が実施された学研都市線京橋~放出を動画撮影。

以上です。
週末日記 2014年10月19日 
2014/10/19 Sun. 23:59 [edit]
19日はサイトの素材集めと京阪のイベントを見るために外出。
まずは阪急梅田駅での撮影。

折角朝早くに来訪しているので、滅多に撮影出来ない9300系の車内写真をメインに撮影しました。

PA192275-e01 posted by (C)dk_kawachi
昼間の特急運用時には混雑しているため、土休日早朝の快急運用を狙うのが以外と良い感じで、車内全体以外の撮影と運転台の撮影をしてきました。

PA192244-e01 posted by (C)dk_kawachi

PA192250-e01 posted by (C)dk_kawachi

PA192273-e01 posted by (C)dk_kawachi
梅田から川西能勢口経由で能勢電へ。

ここでは能勢電の車内写真撮影をメインに据えて進めていきました。

PA192283-e01 posted by (C)dk_kawachi

PA192292-e01 posted by (C)dk_kawachi

PA192284-e01 posted by (C)dk_kawachi
妙見口での撮影。

日生中央での撮影。


PA192289-e01 posted by (C)dk_kawachi
午後からは京阪のイベント会場である寝屋川車庫へ。


今回で2度目ですが、今回の目的は床下機器などの撮影に専念。

京阪のイベント会場をあとにして塚口へ。
ここでは207系0番台の車内写真の撮影を行いました。
先日、同系列の体質改善工事施工車の第一陣が報道公開されたばかりですが、施工前の現状は手持ちの写真が少なく特に車内写真が手薄であることから、これを期に集中的に撮影することにしたわけです。
今回は1次車。
207系0番台のうち、学研都市線向けに導入された1次車は座席が現在主流の片持ち式ではなく脚台付き。

PA192377-e01 posted by (C)dk_kawachi

PA192373-e01 posted by (C)dk_kawachi
電留線でお休みしている207系の形式写真も・・・。

PA192386-e01 posted by (C)dk_kawachi
塚口での撮影後は阪神甲子園駅へ出向いて改良工事の様子を見聞。
西口の駅舎がほぼ終わっており、今度は東口の新駅舎の建設工事が進められていました。



例の大屋根の工事は大凡の形が分かるようになる段階まで構築されてきました。

甲子園駅の方や207系の車内写真の撮影は来週末もすることにします。
週末日記 2014年7月27日 
2014/07/27 Sun. 23:59 [edit]
Kawachiデジカメ7号機となるOLYMPUS PEN E-P5での撮影初日となった27日は森ノ宮駅のリニューアル工事見聞からスタート。


ホーム階での大きな工事ほぼ終わっている段階ですが、駅名標と時刻表をまとめるインフォメーションボードには新しい駅名標が取り付けられたのですが、これまでのJR西日本標準様式である白地に黒文字から黒地に白抜き文字となっています。


梅田からは阪急京都線へ。
今回は6300系「京トレイン」に初乗車。

P7270037-e01 posted by (C)dk_kawachi
終点の河原町では定番の折返しの車内整備が無かったことから、人が疎ら状態での車内写真をやって来ました。


P7270044-e01 posted by (C)dk_kawachi

P7270048-e01 posted by (C)dk_kawachi

P7270057-e01 posted by (C)dk_kawachi
深草へ移動。
先日、バリアフリー対応のための改良工事が行われることが決定したことを受けて、現状の確認をするために来訪しました。






新大阪では改良工事中の在来線を見聞。
使用停止中の3号ホームは大阪方が短くなる代わりに京都方を伸ばす感じですが、おそらく大阪方に外側線から内側線への渡り線が挿入されると想定しているのですが・・・。




再び森ノ宮へ。

階段直上の照明はPanasonic製の電球色LED照明が取り付けられ、なかなか良い雰囲気を出しています。

インフォメーションボードに取り付けられた駅名標はLED照明を用いた電照式になっているようです。

27日のダイジェストは以上です。
週末日記 2014年7月13日 
2014/07/13 Sun. 23:59 [edit]
#ただいま画像のみの暫定版です(本文は後日)










P7138853 posted by (C)dk_kawachi

P7138854 posted by (C)dk_kawachi

P7138855 posted by (C)dk_kawachi

P7138859 posted by (C)dk_kawachi


週末日記 2014年7月6日 
2014/07/06 Sun. 23:59 [edit]
また一つ歳をとってしまった・・・。
39歳になって最初の週末となったこの日は雨の中、大阪環状線森ノ宮駅のリニューアル工事の見聞から。
ホーム全体の床材が一新されています。


階段周辺は随分変わってしまいましたが、完成まではまだのようです。

森ノ宮駅のリニューアル工事のレポは後日このブログにてアップします。

続いて阪急京都線へ。

P7068825-e01 posted by (C)dk_kawachi
狙うは1300系1301編成でしたが、先に大阪市営地下鉄66系リニューアル車の2本目である66602編成に遭遇。

P7068823 posted by (C)dk_kawachi
折り返してきたところを狙いました。

P7068827-e01 posted by (C)dk_kawachi
で、肝心の1301編成には遭遇出来ず1300編成を撮ってこの日は切り上げました。

P7068828-e01 posted by (C)dk_kawachi
週末日記 2014年5月25日 
2014/05/25 Sun. 23:59 [edit]
25日は始めに阪神甲子園駅での改良工事見聞。
西改札口まわりの配置が変わるようで、これまで東改札口側にあった駅長室が5月31日に西改札口の本設側の駅事務室へ移転されることが告知されています。

さて、駅本体は大屋根の支柱が立ち始め、来訪時点で南側3本(うち1本は架線柱と兼用)建っています。
この作業のため大型クレーンが用いられています。
また、甲子園球場との間に設けられた仮の作業台は工事事務所や設置作業待ちの大屋根の支柱が置かれています。


仮設化された下りホームの直下では拡張部分の基礎工事が進められているのはこれまでと同じ。

新開地で阪急7000系7020編成の車内写真の撮影。

P5258507 posted by (C)dk_kawachi
9000系・1000系グループ以外の既存車両に対する車内照明のLED化はこの7000系に限らず、今後使用される車両に対して順次行われているようです。

P5258510 posted by (C)dk_kawachi
25日の日記はここまでです。
週末日記 2014年4月26日 
2014/04/26 Sat. 23:59 [edit]
26日は阪急1300系を追うため阪急京都線へ出向いて来ました。
まずは高槻市で。

P4267552-e01 posted by (C)dk_kawachi

P4267553-e01 posted by (C)dk_kawachi
続いて長岡天神で。

P4267554-e01 posted by (C)dk_kawachi
どうやら車庫でお休みしているらしく一度も遭遇出来ず仕舞いでした。

P4267558-e01 posted by (C)dk_kawachi
帰宅途中に梅田へ寄り道したデジイチの交換レンズを購入。
実は手持ちのレンズが壊れたため、今度のGW遠征に間に合わせるべく急遽購入した次第です。

今回は以前のもの寄りも望遠側に振ったズームレンズを購入しました。

明日はこのレンズを取り付けた実機で試し撮りと言うことで・・・。
