黄金週間日記 2018年5月3日 
2018/05/03 Thu. 22:19 [edit]
GW後半は津軽海峡を挟んだ青森と函館遠征としました。
初日である3日は夜勤明けから帰宅して、風呂と朝食を済ませてから近鉄八尾駅へ。
何故ここかのかというと4月18日から近鉄八尾駅・地下鉄長田駅と大阪伊丹空港を結ぶリムジンバスの運行が開始されたことを受けて試乗しようと思った次第。

大阪バスと大阪空港交通との共同運行ですが、近鉄八尾駅へ乗り入れるのは6往復中5往復を担う大阪バス担当便のみ(大阪空港交通担当便は長田駅までの1往復のみ)
今回のために購入された大阪バスの車両はフルカラーLED式の行先表示とUSB充電の設備がある最新仕様となっていました。
運行ダイヤとしては近鉄八尾駅から長田駅までは大阪府道2号線(中央環状線)の渋滞を意識して相当余裕を持たせた設定となっており、府道二号線を巡行しているときは本線走行の割には結構ノロノロ走り、長田駅では十数分の停車になっていましたが、この辺りは実運用を重ねるにつれて短縮されてゆくものと見ていますが・・・。
伊丹空港に到着後はターミナルビルの改修によって新しくなった到着ロビーをじっくりと見てきました。
改修前の到着ロビーは北と南のターミナルに分かれていましたが、先行して改修された中央ブロックの工事が終わるのと同時に集約化されています。

ただ、改修の過渡期であることと集約化によって搭乗口から到着ロビーまでの距離が遠くなった結果、逆に不便になった不満の声も聞かれます。


本題に戻って、手狭である保安検査場を通り、搭乗口へ出向いたところ、暫くして到着地である青森の天候が宜しくなく、場合によっては到着地が変更になるという条件が付き、何やら嫌な予感が走ります・・・。
搭乗したANA1851便は定刻通り出発。
しかし、滋賀県上空を進む辺りを最後に眼下は真っ白の雲に覆われ、地上がまるで見られなくなりました。

秋田県上空に差し掛かったときの機長アナウンスにより、青森空港周辺の天候の回復が見られず着陸のための降下できないとのこと。また、青森空港上空旋回の段階で空港周辺の着陸時の最低条件を満たす程度に回復がならない場合、新千歳・新潟・仙台のいずれかになる事を知らされます。
※:この時点で数時間前に青森空港へ着陸を予定していた名古屋空港発のFDA361便が着陸を断念して花巻空港へダイバード(目的地外着陸)したというアナウンスも・・・
そして青森空港の上空を30分ほど旋回したものの、回復見込みが立たず仙台空港へダイバードが確定。
こればかりはどうにもならないので、ある意味諦めるしかありません。

青森から南下すること30分。
11:38頃(公式サイトの運行情報による)仙台空港に着陸。

駐機場から降ろされると、ランプバスの前で控えたANAの地上職員から仙台から青森までの地上交通費が手渡されました。
これは規定で定められているそうで、ここでは仙台空港から青森空港までの地上移動手段で最速となる仙台空港→(仙台空港アクセス線)→仙台→(東北新幹線・普通車指定席)→新青森→(路線バス)→青森空港の運賃+特急(新幹線指定席)料金分がANAで負担ということになるとのこと。

列車の手配に関しては各位で行うというのは人によっては怒るかも知れませんが、個々全てを対応するの人手を割くというもの如何なもの的なことになり得るわけで、意味合理的とも言えます。
それにしても、まさか仙台空港の初利用が伊丹~青森便のダイバードで達成したというのも皮肉とも・・・。
昼を過ぎた仙台空港から仙台空港アクセス線を使って仙台駅へ。
移動の間に青森までの乗車券と指定券を「えきねっと」で購入を済ませていきました。

仙台に到着後、遠征前に確保しておいた5月4日乗車分の乗車券と指定券を受け取って、はやぶさ21号に乗って新青森へ。

八戸辺りから見る車窓は回復傾向にはあるものの、ドンヨリと重い雲と丘陵地に掛かる霧を見るに「アレじゃあ無理だな」と。

新青森に到着し車外でへ出ると「とても寒い!」
青森までは薄着のままで我慢して、青森駅に到着後にキャリーカートに仕舞っておいたパーカーを羽織りました。
実は長袖の肌着も用意しておいたのですが、大阪を出るときの肌着は半袖のままだったので、パーカーを羽織ったのは当座を凌ぐための応急措置でしかなく、翌日の函館入りの時は長袖の肌着が必携に・・・。
仙台へのダイバードの結果、奥津軽いまべつ駅の来訪が出来なくなったため、ホテルのチェックインまでの時間を青森駅でのバス撮影に割くことにしました。


青森市営バスも熊本や宮崎ほどでは無いにしろ、年式の古い車両から年式の新しい車両まで動いていました。















2時間ほど粘ってこの日は終了。
青森市内のホテルにチェックインして2日目に備えます。
| h o m e |