- 2019/04/07 週末日記 2019年4月7日
- 2018/09/02 週末日記 2018年9月2日
- 2018/04/08 週末日記 2018年4月8日
« prev next »
週末日記 2019年4月7日 
2019/04/07 Sun. 20:33 [edit]
この日は「いまざとライナー」の乗り初めと新車撮影を絡めて大阪シティバスをメインに動いてきました。
まずは今月から運行が開始された「いまざとライナー」
今里筋線の延伸の可否を巡る社会実験として地下鉄今里駅停留所~長居西2丁目停留所と地下鉄今里駅停留所~あべの橋停留所の2系統が設定され、起点となるOsaka Metro今里駅には「いまざとライナー」案内サインが整備されています。

地上が上がると丁度良いタイミングでいまざとライナー専用車として使用されている日野ブルーリボンハイブリッドに遭遇。

地下鉄今里駅停留所における「いまざとライナー」専用のりばは今里筋線側の南北に配置(いわゆるダブルストップ方式)されています。
今回は北側ののりばを利用。
新たに整備されたバスシェルターは専用のカラーリングが採用され、停車する停留所の一部は一般路線の共有となっています。

「いまざとライナー」の乗り初めを終えると例の新車を捉えるべく大阪駅御堂筋口の大阪シティバスのターミナルへ。
始めはなかなか捉えられなかったことから歩道橋の上へ移動して往来するバスを確認しつつ待っていると30分後に1台だけ戻ってくるのを確認したところでバスターミナルへ戻り、待機所入ってきたところを捉えました。
2018年度分として導入された車両は中津と住ノ江には位置されいるだけで、且つ台数も少なく、塗装パターンもいくつか存在することからコンプリートするには長期戦になりそうです。

おまけ。
こちらは復刻塗装のゼブラーバス。
こちらはもっと台数が少ないため捉えるのもより苦労しますが、今回は確実に捉えることができました。

今回は以上です。
週末日記 2018年9月2日 
2018/09/02 Sun. 23:33 [edit]
Osaka Metroで最初の新造車となる御堂筋線30000系第10編成が先月営業運転に入ったのですが、車内の仕様や運転台のマスコンの仕様が変更されているとのことで、9月最初の日曜日であるこの日に御堂筋線へ出向いて来ました。
千里中央~中百舌鳥の大運転運用に入っていたため、60分ほど粘ってようやく捉え、千里中央まで乗って折り返しの合間に撮影してきました。
運転台はマスコンがこれまでの横軸ツインレバーから千日前線25系ワンマン・リフレッシュ工事施工車と同じワンハンドルに変更されました。

一方、車内はプラズマクラスター発生装置が変更されいるなどいくつか変更がありますが、折り返し時間が短時間であったことと、人がいるためガラスの面積が拡大し貫通扉だけ撮って退散しました。
まあ、今後も何本か入るでしょうから焦らず待ってみます。

category: 未分類
tag: OsakaMetro週末日記 2018年4月8日 
2018/04/08 Sun. 23:59 [edit]
| h o m e |