- 2015/07/26 週末日記 2015年7月26日
- 2015/07/25 週末日記 2015年7月25日
- 2015/07/20 三連休日記 2015年7月18日~7月20日
- 2015/07/12 週末日記 2015年7月11日~7月12日
- 2015/07/05 週末日記 2015年7月4日~7月5日
三連休日記 2015年7月18日~7月20日 
2015/07/20 Mon. 23:14 [edit]
この週末は台風11号の上陸による豪雨でJR西日本の在来線は軒並み運転見合わせで、北陸本線では特急が終日運転取り止めとなったことから、予定していた富山遠征をキャンセル。
ホテルの方は現地が豪雨で交通が麻痺する事を予想していたことから事前にキャンする手続きを済ませていたため、18日は午後から往復のサンダーバードの払い戻しに出向きました。
その前に東花園駅の工事見聞から。

近鉄奈良線の連立事業で全面高架化された同駅ですが、今年4月中旬から南口の使用が開始。

恩智川の堤防側の公道に通じる階段が設置されたことにより南側からのアクセスが改善されています。


工事自体はまだ終わっておらず、上り線側が剥き出し状態になっていますが、仮線の撤去が完了したため本設側の工事の完成を待つのみとなったようです。

東花園駅の見聞を終えてから乗車予定だったサンダーバードの払い戻しを済ませ、環状線で大阪駅へ。
こちらは御堂筋口側にあった市バスターミナルが再整備工事に伴いのりばが変更されました。

以前、タクシーのりばあった場所にバスのりばの一部が移転しており、整備工事の支障となる箇所が対象になったようです。



駅名標の更新が続けられている大阪環状線では野田駅のインフォメーションボード一体型駅名標の整備が完了しました。

今宮駅では野田駅よりも先に設置工事が完了していますが、大和路線側は現行の駅名標が継続使用されています。

新今宮駅も設置工事がほぼ済んでいますが、西九条と同仕様である島式ホーム用のモノが設置されています。

ただし、駅名標は環状線用が黒地であるのに対し大和路線用は従来の白地となっています。

同時期に天王寺駅も設置工事が進められ、一部を除いて工事は完了しています。

■2015年7月19日(日)
19日は終日在宅。
昼遅くまで寝ていたこともあって、外出せずの一日に・・・汗。
■2015年7月20日(月)
三連休の予定が潰れたことから、最終日は8月の夏休み遠征に向けたプレ遠征の一環として名古屋へ日帰り遠征してきました。

まず最初は武豊線。
今春から電化開業したことから、これまでキハ75形やキハ25形といった気動車が走っていた路線が今や311系や313系が進出してきています。

そのまま終点の武豊まで乗り通してきました。

名古屋へ戻り、中央線で多治見へ。
ここからは美濃太田経由で岐阜へ向かいますが、目的はキハ11形から置換えられた太多線と高山線を見るため。
ここではキハ75系の転用車である3200・3300番台に乗車しました。

快速みえの増発用の導入されたキハ75系2次車となる200番台・300番台が種車で、ワンマン運転非対応だったことから、名古屋車両所から美濃太田車両所への転用に際しては耐寒耐雪対応に加えてワンマン対応の工事が施工されています。
ただし、コスト削減のため整理券発行機は後位側2ヶ所から1ヶ所のみ設置に留められています。

岐阜ではキハ25形1000番台に遭遇。

今日は2本繋いだ4連となっていました。
(この列車、確か所定は2連だったかと)


キハ40系グループとキハ11形がつい先日、美濃太田車両所から撤退したばかりですが、ステップ設置工事中のキハ25形0番台が運用に戻っていないようで、キハ25形に関しては当面1000番台のみのようです・・・。


これで、現地での予定は終了。
名古屋からのぞみ239号で帰阪しました。

category: 日記
週末日記 2015年7月4日~7月5日 
2015/07/05 Sun. 23:37 [edit]
遂に不惑の年に足を踏み入れてしまいました。
まあ、相変わらず相方も作らず、好きにお出かけすると言う体たらくな週末を送って、気付いたら30代を終えたという感じです。
と言っても、結婚するつもりはないことから生涯独身であることを前提として、色々と考えてはいますが・・・。
■2015年7月5日(日)
5日はまず阿部野橋へ。
上本町から乗車したあべの・上本町循環バスが混み混みで、最近は長尺車も入るほど。

あべのハルカスに到着後、フォロワーさんがUstreamで話題にしていたあべのハルカス発の関空リムジンバスが丁度良いタイミングで出発するところでしたが、6割ほどの乗車率で出発していきました。

近鉄前交差点の真上にある阿倍野歩道橋から撮影。

この付近はよく渋滞することが多く、歩道橋から見て交差点から新今宮方面への1車線が動かない・・・。

どうやら一つ先の交差点を左折しようする車列に何かあると分かったので、その先を追って行くと「あべのキューズモール」の駐車場の待ち列で、渋滞の原因はこれだったようです。

天満駅でもインフォメーションボード一体型駅名標が整備されました。


学研都市線では7月18日深夜に切替工事が実施されます。
今回の切替は城東運河橋梁の橋桁嵩上げと複々線化に伴い5月切替で使用が停止された旧上り線を仮下り線として暫定転用するための切替工事で、おおさか東線第2期工事の関連工事として行われます。
前回の切替とは異なり、工事の規模が小さいことから下りの最終2本のみ部分運休が実施される程度の留められています。
(※:上りの放出・四條畷方面は通常通り運行されるようです)

新今宮駅でもインフォメーションボード一体型駅名標の整備工事が着手されました。
こちらは福島駅と同仕様のモノが設置されるようです。

野田駅も新今宮駅・福島駅と同仕様の駅名標が整備されます。


5日の活動は以上です。
category: 日記
| h o m e |