- 2015/09/30 近鉄駅ナンバーリング導入状況 4
- 2015/09/29 2015年9月22日 近鉄名古屋線連続立体交差事業見聞(伏屋駅・川原町駅)
- 2015/09/28 近鉄駅ナンバーリング導入状況 3
- 2015/09/27 週末日記 2015年9月27日
- 2015/09/25 近鉄 駅ナンバーリング導入状況 2
- 2015/09/24 近鉄 駅ナンバーリング導入状況 1
- 2015/09/23 白銀週間日記 2015年9月23日
- 2015/09/22 白銀週間日記 2015年9月22日
- 2015/09/21 白銀週間日記 2015年9月21日
- 2015/09/20 白銀週間日記 2015年9月19日~9月20日
- 2015/09/06 週末日記 2015年9月6日
- 2015/09/05 週末日記 2015年9月5日
近鉄駅ナンバーリング導入状況 4 
2015/09/30 Wed. 23:59 [edit]
2015年9月22日 近鉄名古屋線連続立体交差事業見聞(伏屋駅・川原町駅) 
2015/09/29 Tue. 23:59 [edit]
今回はそれら2ヶ所の工事業況を報告していきます。
まずは伏屋駅から。
伏屋駅は現在仮線で営業されていますが、近いうちに下り線の高架切替が実施されるようです。
仮線の様子。


上り高架橋の様子。
近鉄では駅ナンバーリング導入に伴い各駅で駅名標などの更新が進められていますが、ここ伏屋駅では高架切替が近いことから仮駅の方は現行のままとなり、近日中に切替が予定されている新下りホーム側の方で駅ナンバーリング対応となっているのが確認されています。
(ただし、上り線に関しては下り仮線が撤去後の工事になるため駅ナンバーリングは仮ホーム側でも対応するかも知れません)


川原町駅。
こちらは既に下り線が高架切替が実施され、現在は上り高架橋の工事が進められています。
駅ナンバーリング導入状況は公式発表前に高架切替が実施されたため現行仕様となっています。


駅コンコースは高架下が工事中であるため最小限の設備と仮通路だけがある状態となっています。

上り仮線側から見た様子。
改札口は上り仮線側にあるため、下りホームへは構内踏切を通る必要があります。

現在の川原町駅全体を撮影。
駅前広場の整備も進められています。

今回のレポは以上です。
category: 鉄道工事の話題
近鉄駅ナンバーリング導入状況 3 
2015/09/28 Mon. 23:59 [edit]
日本橋駅
こちらはホーム階の駅名標と案内板が更新されました。


案内板の方は一部標記の多言語化が実施されています。



近鉄大阪線弥刀駅。
こちらはホーム上屋にある駅名標が更新されていますが、上屋外にある衝立式の方は現行のままです。


河内山本駅。
こちらも弥刀駅と同じくホーム上屋にある駅名標が更新されています。




高安駅も同様です。

法善寺駅も同様にホーム上屋外に方は未更新でそれ以外は更新済みとなっています。


伊賀神戸駅。
こちらはホーム上屋にある方は現行のままで上屋外にある衝立式の方のみ更新されています。



近鉄名古屋駅。
こちらは駅ナンバーリング導入以前から一部案内板の言語化が進められているため、今回は駅名標のみ更新されています。


3回目のレポは以上です。
週末日記 2015年9月27日 
2015/09/27 Sun. 23:59 [edit]
9月27日はスルッとKANNSAIバスまつり開催のため鶴見緑地へ出向くことにしました。
ぞの前に大阪上本町へ。




大阪難波では50000系「しまかぜ」の編成写真撮影。

ようやく目的地の鶴見緑地に到着。
実は花博があった時以来の来訪で24年ぶり。



会場を出た後、梅田駅でリニューアル工事の様子を確認。

東花園で引き上げ線の工事の様子を確認。


このあとは大和西大寺・橿原神宮前・古市乗換で河内長野まで駅ナンバーリング導入状況を確認してきましたが、既に更新済みの駅以外は未更新・・・。
河内長野から南海高野線に乗って帰宅しました。

category: 日記
近鉄 駅ナンバーリング導入状況 2 
2015/09/25 Fri. 23:59 [edit]
まずは大和高田駅。
大阪線の路線記号は「D」配色は薄い青色

縦型の駅名標は未更新。

五位堂駅。

こちらも縦型の駅名標は未更新。

築山駅はホーム上屋にある壁面設置形および吊下げ形は現行のままで、上屋のない上本町方の衝立形のみ更新されていました。

近鉄下田駅。
こちらは一部を除いて更新済みとなっています。




以上です。
category: その他の鉄道工事レポ
近鉄 駅ナンバーリング導入状況 1 
2015/09/24 Thu. 23:59 [edit]
まずは大阪難波駅。
こちらは導入開始直後から着手された駅で、駅名標と案内板が更新されています。
営業終了後に実施されているのか?一気に切り替えすることが出来ないようで、上りホーム側→下りホーム側で実施されているようでした。




案内板は駅番号の頭に付けられている路線記号とラインカラーで標記されていますが、他社線となる阪神なんば線側はカンパニー記号である「HS」すら標記されていません(駅名標には阪神側の駅番号も併記されている)



京都駅。
こちらも導入開始直後から着手された駅の一つです。


大和西大寺駅。
大和西大寺は奈良線系統と京都・橿原線系統が交差する駅であるため駅名標も両系統の駅番号が標記されています。
近鉄の駅ナンバーリングの規定では分岐駅や交差駅の駅番号は路線記号の上位または下位のいずれかの路線側に数字を合わせるようになっているため、隣駅との間に飛び番が発生します。






近鉄奈良駅。
大阪難波駅と京都駅と同じく駅ナンバーリング導入決定の初期に導入された駅の一つ。



以上です。
category: 未分類
白銀週間日記 2015年9月23日 
2015/09/23 Wed. 23:59 [edit]
白銀週間最終日は近鉄南大阪線・吉野線へ出向いて駅ナンバーリング導入の確認。
市尾駅。



越部駅。



合間に編成写真撮影。
16400系A更新施工車。

6020系近鉄アートライナー「大和高田号」

六田駅。

吉野まで乗り通しましたが、近鉄南大阪線は全駅未更新、近鉄吉野線では3駅のみ一部更新を確認しました。

徒歩で吉野神宮まで移動。

橿原神宮前で乗換えて八木西口へ。


これらの駅ナンバーリング導入状況は後日報告します。
category: 日記
白銀週間日記 2015年9月22日 
2015/09/22 Tue. 23:59 [edit]
22日は早朝に神戸へ出向いて阪神5700系を撮りに行ったのですが、人が多くて車内写真撮れずあえなく撃沈。
三ノ宮へ戻って新幹線を乗り継いで名古屋へ。



新大阪からのこだまはガラガラ。

名古屋に到着後は名鉄1200系リニューアル狙いで名鉄名古屋駅で1時間ほど待ち構えました。
ようやくやって来た1200系リニューアル車に乗って岐阜へ。

名鉄岐阜で撮影。


車内写真も撮りましたが、人が集まっていることもあって特別車の方は断念。

名古屋へ戻って近鉄の駅ナンバーリング導入状況確認と高架工事巡り。
近鉄名古屋駅。


伏屋駅は高架工事たけなわで、近いうちに下り線の切替が実施されるようです。
駅ナンバーリング自体は本設の高架駅側が対応するようで、真新しい高架ホーム側にある駅名標を確認しました。




川原町へ。
こちらは下り線が切替済みですが、高架下が工事中のため、改札口がある上り線側とは構内踏切を通じて結んでいます。





四日市あすなろう鉄道へ。

目的は車両の撮影。





例の新車は内部の車庫でお休みしていました。


9月27日に営業運転が開始されるため、また撮りに行かないと行けませんが・・・。

四日市へ戻ったら名阪特急に乗って帰宅しました。

category: 日記
白銀週間日記 2015年9月19日~9月20日 
2015/09/20 Sun. 23:54 [edit]
今年の9月は19日~23日が土休日を挟んだ5連休となることからシルバーウィークと呼ばれるもので、初日である19日は自宅でサイトの更新。
数ヶ月も放置しているため、画像のみならず本文の内容も最新のものにする必要に迫られることに・・・。
■2015年9月20日(日)
20日はおおさか東線第2期工事の進捗状況の確認。

新たに架けられた寝屋川橋梁は2回の切替によって旧下り線の橋桁が撤去されました。
新たに架けられたトラス橋は現在は仮の状態で、次の切替の段階で上流側にスライドさせて上り線を通して本設化させます。
最終的には学研都市線用のトラス橋の上流側におおさか東線用のトラス橋を架ける計画となっています。
参考:宮地エンジニアリング株式会社「宮地技報28号~おおさか東線 寝屋川橋梁の架設」
→www.miyaji-eng.co.jp/technology/pdf/28/w092-097.pdf

蒲生踏切道の南側にある鯰江川橋梁は本設の工事が進められ、既に本設の橋桁が架けられています。
今使用されている橋梁は架設のものと言うことです。

新大阪駅へ。
3号ホームの改修工事が進められていますが、ホーム自体は大阪方が短縮され、京都方が延伸されています。
これは大阪方に外側線から内側線への渡り線を挿入するためです。



現在共用中の1号ホーム側階段の壁面改修工事が着手されています。

高槻へ。
ホーム増設工事は上物の工事が進められていて、上屋が順次構築される一方で壁面の工事も着手されています。


京都駅へ。
こちらはJR奈良線の複線化の第二期工事に関連した改良工事。
既に東海道線旧下り線本線がJR奈良線用に転用するため一時使用停止されていましたが、軌道の再整備が行われました。

また、8・9番のりばのホーム拡張に備えた基礎工事も済んでいるようで、あとは上物の建築工事だけのようです。


続いては近鉄の駅ナンバーリング導入状況。
京都駅。

大和西大寺駅。

近鉄奈良駅。

大和高田駅。

築山駅。

近鉄下田駅。

これらの詳細は後日報告します。
category: 日記
週末日記 2015年9月6日 
2015/09/06 Sun. 21:49 [edit]
6日は南港のインテックス大阪へ。

目的はコミックトレジャー26。
夏と冬に東京有明で開催されるコミックマーケットの数週間後に大阪で開催される同人誌即売会で、主催者は違うものの遠方で来れらないコミケを補完する形となっています。
今回はあらかたコミケで購入していることもあって、特に買うモノが無く1時間足らずで開場をあとにします。

続いては阪神5700系を追いかけます。


ようやく、芦屋で捉えました。

尼崎へ戻ってくると、5700系の運用時刻が・・・。
どうやら1本のみであるため運用が固定されています。



公式で調べれば出てくるという話だったわけで・・・汗。
category: 日記
週末日記 2015年9月5日 
2015/09/05 Sat. 23:59 [edit]
先週末に引き続き大阪難波駅の駅ナンバーリング導入状況の確認。
ホーム階の駅名標は更新が完了に続いて、改札内コンコースの案内板も更新されました。

駅名標とは違い路線記号のみとなります。

ただし、阪神なんば線側は・・・。

阪神電鉄本線へ。
目的は先月末から営業運転が開始された5700系を捉えるため。

魚住で5700系を捕まえて、御影へ移動。

大石で捉えようしましたが、完全に被って失敗しました。

梅田らの折返しを石屋川で捉えようとしましたが・・・。

結果はご覧の通り。

もう一度やり直しです・・・。
category: 日記
| h o m e |