- 2018/03/31 週末日記 2018年3月31日
- 2018/03/27 2018年3月24日 JR東羽衣駅改良工事レポ
- 2018/03/26 2018年3月24日 JRおおさか東線 衣摺加美北(きずりかみきた)駅来訪レポ
- 2018/03/25 週末日記 2018年3月24日
- 2018/03/18 週末日記 2018年3月18日
- 2018/03/17 週末日記 2018年3月17日
- 2018/03/11 週末日記 2018年3月11日
- 2018/03/04 週末日記 2018年3月4日
2018年3月24日 JR東羽衣駅改良工事レポ 
2018/03/27 Tue. 23:59 [edit]
それに伴い現行のきっぷうりばの移転及びみどりの窓口が廃止され、みどりの券売機プラスに置き換えられます。

新旧きっぷうりばの位置関係。

新きっぷうりば。

改札口周り。

新駅事務室側の改札機。
こちらは車椅子対応のため通路幅が広く取られています。
また、改札口コールシステムも導入されています。

駅入口。
駅再開発事業に伴い南海羽衣駅とタワーマンションとJR東羽衣駅を結ぶペデストリアンデッキが整備される模様で、旧きっぷうりばがある辺りに繋げる計画で、駅事務室移転はペデストリアンウエー整備の支障となるためのもののようです。
完成すれば様子が一変することから、現状と撮っておきました。


JRと南海の両駅の間に建設されるタワーマンション。

今回のレポは以上です。
2018年3月24日 JRおおさか東線 衣摺加美北(きずりかみきた)駅来訪レポ 
2018/03/26 Mon. 23:59 [edit]
開業直後は名古屋遠征の最中だったため、一週間後のこの日となったわけです。

まずは駅前の様子、
まだ駅前広場の整備が終わっていない模様。

この駅前広場は東大阪市側にあるため、同市により整備工事が進められています。

改札外コンコースから駅外側を撮影。
コンビニと小さな商店がありますが、基本的に町工場が周囲にあるというのがこの駅の特徴です。

おおさか東線第二期開業に向けたもの。

改札外コンコース。

券売機は近距離が2台、みどりの券売機(MV機)が1台が設置され、みどりの券売機はオペレータとのやりとりが出来るPlusではなく、シンプルに指定券券売機としての機能のみとなっています。

改札口。
自動改札機は3通路。
双方向が2通路、出口用の片方向が1通路となっています。
いわゆる一人業務駅なので休憩次男や巡回などで不在の場合に備えて駅集中管理システム「改札口コールシステム」が導入されています。

改札内コンコース。

自動精算機は1台。

改札内コンコース。を正面から撮影。

エレベータ

エスカレータ。
エレベータを挟んで上り下りが1基ずつ設けられています。

トイレが無さそうに見えますが、この場所にバリアフリー対応トイレがあります。

ホーム階への階段。
トイレは出入り口の案内がありますが、上下線の両側からアクセス出来るようになっています。

バリアフリー対応トイレ。
一般のトイレはこの向かい側。

一般用のトイレ。

洋式ですが温水洗浄便座ではありません。


ホーム階の様子。

ホーム中程。

久宝寺方の様子。


久宝寺方から撮影。

ホームは20m級8両編成まで対応しています。

エスカレータ。

エレベータ

ベンチは枕木方向に設置。

待合所。

駅名標

駅名標(縦型)駅ナンバーは縦型のみ

路線図と時刻表の掲示。
どちらかと言うとJR西日本標準仕様のひとつ。

衣摺加美北駅のレポは以上です。
週末日記 2018年3月24日 
2018/03/25 Sun. 23:59 [edit]
週末日記 2018年3月18日 
2018/03/18 Sun. 23:59 [edit]
遠征最終日は名古屋市交の富士重ボディであるNN-6を追いかけに徳重へ。
ここへ来れは撮れる確率が高いらしいということで来たわけですが・・・。

なかなかやって来ず・・・。




待つこと1時間。
緑営業所から出庫してきたNN-6に乗車。
一先ず終点の原駅まで乗車したあと撮影。

そのあと平針駅へ向かうことが判ったため、地下鉄平針駅へ先回り。

現地到着時点でサクッと調べて少し南の交差点から狙ってみました。
危うく被られそうになりましたが・・・汗。

地下鉄平針のターミナル内で待機。



その後、NN-6は折り返しで原駅へ向かっていきました。

名古屋市交のNN-6を見送った後は、豊田市駅へ移動。
三菱自動車との歴史的な関係から基本的に三菱ふそうトラック・バスの車両を採用している名鉄バスですが、トヨタ自動車のお膝元である豊田営業所管内では同車の本社への通期輸送を引き受けていた関係で2000年頃からトヨタ傘下(現在は株式の過半数を有しているため子会社化)となっている日野自動車の車両を中心に使用されています。





東口側も撮ってきました。
以前来訪した時に比べて随分変わってしまいましたが・・・。



豊橋へ。

ここでは豊鉄バスを撮影。
新規導入車や転籍車が混在するものの、基本的には西工ボディの車両か三菱ふそうトラック・バス系の車両が多いようです。










名古屋へ戻って夕食を挟んでから上小田井で撮影と行きたかったのですが、帰りの新幹線の時間を間違えそうになり、このワンショットで終わって、そそくさと名古屋へ戻ると言う間抜けなことをやらかしました・・・汗。

今回はここで終了とし、のぞみ405号で帰阪しました。

週末日記 2018年3月17日 
2018/03/17 Sat. 23:59 [edit]
この週末は名古屋遠征。
初日である17日は名駅周辺での撮影からスタート。

まずは名鉄のバスセンターから出てくるバスを撮影。
ここでようやく三重交通の白色LED車を捉えることができました。











続いてJPタワー名古屋の1階から出る市バスを撮影しましたが、イマイチ感があり短時間で離脱しました・・・。



栄へ移動。
ここでは来年度消滅するのではないかと言われているブルーリボンシティの幕車などを捉えました。





一般の路線バスとしては珍しい都市高速道路経由の高速1系統に体験乗車するなどして時間を潰して金山で昼食を挟んだ後、藤が丘へ。

藤が丘ではJ-BUS宇都宮事業所製となったブルーリボンIIが多数派でしたが、運良くブルーリボンシティの幕車をも井1台捉えることができました。



続いて中志段味へ移動してゆとりーとラインに乗車。
2005年8月の某鉄道系サイトのオフ会の時以来の約12年ぶりでしたが、車両はハイブリッド車である2世代目に移行しており、ガイドウェイ区間は結構な混み具合でした。

大曽根から新瑞橋へ。
ここで反短時間となってしまいましたが中型の西工ボディの幕車を捉えることが出来ました。

神宮前でも市バスと名鉄を短時間だけ撮影。
名鉄はリニューアル工事が進められている1200系とその増結編成を捉えました。



知立へ。
仮線への切替が完了していましたが、北改札口がある駅舎は手つかずでまだこれからと言ったところでした。


東岡崎へ。

日没を迎えての撮影で且つ渋滞という難題に直面することで駅前は厳しすぎるので今後の検討課題となりそうです。



名古屋へ戻って夕食をとった後、桜通線へ出向いて来ました。
理由は車内写真を撮りたかったということなのですが、結論はちょっと無理かも・・・。
この日はここで終了としホテルへ戻って2日目に備えることにしました。
category: 日記
週末日記 2018年3月11日 
2018/03/11 Sun. 23:35 [edit]
11日は奈良交通の車両を撮影。
と言ってもJR奈良駅だけですが・・・。
まずは今年度導入の新車。
日野のブルーリボンハイブリッドの現行型。


こちらはJ-BUS系の中型ボディ。
大型との違いはホイールハウスの形状で、中型が丸形で大型が上部が平らな形です。

現行モデルの大型車。

関西空港交通の日野セレガ

こちらはいすゞエルガハイブリッド。
日野車と異なりバッテリーが屋根上には無く、車体の右後方の設置されています。

以上です。
category: 日記
週末日記 2018年3月4日 
2018/03/04 Sun. 23:59 [edit]
この日はJR京都線・琵琶湖線を移動しつつ鉄道工事とバスの撮影をすることに。
午前中は新大阪駅からスタート。
来春開業となるおおさか東線の第二期工事に関連した改良工事が進められている新大阪駅では、最後に改修工事が施工されていた1号ホームの供用が近いらしく、来訪した時は電気工事が続けられていました。




続いて自由通路併設の橋上駅舎化の工事が進められている東淀川駅では既設のエレベータを活用する形で橋上駅舎を構築するため、エレベータの前後のホーム上屋の撤去をした上で駅舎の基礎工事が進められていました。


高槻へ。

ここでは高槻市営バスを狙ってみました。
事実上の手探り状態で撮影でしたが・・・。







昼食を挟んで午後からは桂川から。
ここではヤサカバスも撮りましたが、これは今回が初めて。






続いて京都。

ここでは観光系と路線系を撮影。








県境を越えて石山へ。

ここでは撮影ポイントを探るため駅前に留まらず瀬田川に架かる唐橋辺りまで足を伸ばして撮影。






降ったたび京都へ戻り、30分ほど撮影。











この日はここで終了。
category: 日記
| h o m e |