2009年8月16日 東北地方の名城と鉄道を巡る旅33 多賀城廃寺跡 
2009/11/03 Tue. 23:45 [edit]


多賀城廃寺跡は奈良時代に多賀城の付属寺院として建てられたもので、国情の安定と順調な経営を願ったもので、建物の配置などは福岡県大宰府の付属寺院として建てられた観世音寺に類似していのだそうです。
現在は発掘調査を終了後遺構保護のため埋められています。
まずは、正面の中門と両側にある塔(右側)と金堂(左側)跡。

東側の塔跡。

西側の金堂跡。

講堂跡。

東倉跡。

西倉跡。

僧学跡。

鐘楼跡。

経蔵跡。

多賀城廃寺の模型の写真が東北歴史博物館の公式サイト内にありますので、こちらを参考に。
http://www.thm.pref.miyagi.jp/tagajyo/map05_zoom03.html
お次は本来の目的である多賀城政庁跡へ向かいます。
→次に続く。
- 関連記事
-
- 2009年8月16日 東北地方の名城と鉄道を巡る旅37 仙台城・その2 (2009/11/07)
- 2009年8月16日 東北地方の名城と鉄道を巡る旅36 仙台城・その1 (2009/11/06)
- 2009年8月16日 東北地方の名城と鉄道を巡る旅35 多賀城政庁跡 (2009/11/05)
- 2009年8月16日 東北地方の名城と鉄道を巡る旅34 多賀城外郭 (2009/11/04)
- 2009年8月16日 東北地方の名城と鉄道を巡る旅33 多賀城廃寺跡 (2009/11/03)
- 2009年8月16日 東北地方の名城と鉄道を巡る旅32 東北歴史博物館 (2009/11/02)
- 2009年8月15日 東北地方の名城と鉄道を巡る旅31 大船渡線 (2009/10/30)
- 2009年8月15日 東北地方の名城と鉄道を巡る旅30 気仙沼線 (2009/10/29)
- 2009年8月15日 東北地方の名城と鉄道を巡る旅29 八戸根城・その3 (2009/10/28)
« 週末日記 2009年11月3日
2009年8月16日 東北地方の名城と鉄道を巡る旅32 東北歴史博物館 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://dkkawachi.blog.fc2.com/tb.php/1960-573031b8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |