2013年8月14日 飛騨国を巡る旅19 白川郷の合掌造り集落・その4 
2013/09/12 Thu. 11:31 [edit]
続いては神田家住宅です。
神田家はこの後来訪する和田家の次男である和田佐治衛門が分家してした旧家で、当時この地にあった産土八幡宮の神田(しんでん)に因んで苗字を神田と改めて、神田吉右衛門を襲名したことから始まったそうです。
・合掌造り民芸館・神田家の公式サイト
http://kandahouse.web.fc2.com/

神田家の合掌造りは江戸時代中期に加賀国の宮大工の手により十年の工期をかけて建てられてたものです。

それでは中へ。

受付も場所でもある居間。

中2階。
ここには1階の囲炉裏の火の用心をするための小窓があります。

2階。
こちらは酒造り道具、山樵道具、生活道具などが展示されています。

2階からの風景。

3階。
こちらは養蚕道具、機織り機などが展示されています。


4階は展望スペースですが、狭いためここへ上がれる人数が制限されています。

4階から見る風景。

次は和田家住宅を見てきます。
- 関連記事
-
- 2013年8月14日 飛騨国を巡る旅23 白川郷の合掌造り集落・その8 (2013/09/18)
- 2013年8月14日 飛騨国を巡る旅22 白川郷の合掌造り集落・その7 (2013/09/17)
- 2013年8月14日 飛騨国を巡る旅21 白川郷の合掌造り集落・その6 (2013/09/16)
- 2013年8月14日 飛騨国を巡る旅20 白川郷の合掌造り集落・その5 (2013/09/13)
- 2013年8月14日 飛騨国を巡る旅19 白川郷の合掌造り集落・その4 (2013/09/12)
- 2013年8月14日 飛騨国を巡る旅18 白川郷の合掌造り集落・その3 (2013/09/11)
- 2013年8月14日 飛騨国を巡る旅17 白川郷の合掌造り集落・その2 (2013/09/10)
- 2013年8月14日 飛騨国を巡る旅16 白川郷の合掌造り集落・その1 (2013/09/09)
- 2013年8月14日 飛騨国を巡る旅15 世界遺産・白川郷への道のり (2013/09/06)
« 2013年8月14日 飛騨国を巡る旅20 白川郷の合掌造り集落・その5
2013年8月14日 飛騨国を巡る旅18 白川郷の合掌造り集落・その3 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://dkkawachi.blog.fc2.com/tb.php/3188-0cfbfa4f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |